2023年・アマ竜王戦・沖縄県大会ありますよ

来る4月9日(日曜日)に豊見城市の沖縄空手会館で第36回アマチュア竜王戦・沖縄県大会が開催されます。代表選抜~D級までの全クラスが行われます。

支部連合会のHPで申し込み下さい。受付は4月2日(日曜日)まで(お急ぎ下さい)。
事前申し込み制ですので、当日、会場に直接いらしてもエントリーできません、ご注意下さい。

事務局に確認したところ、SクラスとCクラスの応募が今回もちょっと少ないとのことでした(まだの方、ぜひご参加下さい)。

0328a

また、会場で大会を記念した扇子を販売します。事前予約になっていますので、支部連合会のHPからお申し込み下さい(画像は昨年販売された物です)。

0328b

空手会館での大会の様子

*空手会館は土足禁止です。上履きやスリッパの持参をおすすめします。
*画像は個人の顔の判別が出来ないくらいまで画質を落としています。ご了承下さい。

2023年3月27日 (月)

2023年・久留米王位戦・沖縄県大会に参加しました・後編

0327a

 

おれの将棋。予選1局目は大会に出るのが4回目のお兄さん(ウォーズ2級)と。こちらの居飛車に四間飛車から向かい飛車へ。玉を囲わずバランス型にするのは、ウォーズで流行っているのかな。こちらはしっかりと囲って、いざ開戦!大駒を捌きあってからは、玉形の差もあり、先に寄せきった。

2局目は道場に通うAoiクン(3級・中2)と。初手合いなり。途中で彼にうっかりミスが出て、これはもう快勝だと鼻息荒く攻め立てる。だが、おれの寄せが下手すぎて相手玉を逃がしてしまった。もうどうにもならない、号泣。

1勝1敗で後がない3局目のお相手は、浦添の獅子王さん(1級・同じ支部)。練習対局を含めて20連敗しており、勝てないのだ。今回は開き直って三間飛車なんてやってみた。四間飛車党の強敵にこの相振り作戦が刺さったようだ。とどめの銀打ちに、指が震えた。

 

0327b

 

午後からのトーナメント戦に備えて、空手そばでエネルギー・チャージ!

壁に貼られたトーナメント表を覗くと、初戦のお相手はNakaさん(1級・ウォーズは棋神の力を借りて二段とのこと)。今度も強敵だ。
「中飛車指します!」と対戦前に宣言してくれたのはありがたい。中飛車相手に居飛車では勝率が悪いので、三間飛車でいく。途中までおれがリードしていたらしい。終盤で二転三転して、最後にうっちゃられてしまった。ああもったいなかった!とは、ギャラリーの弁。

Bクラスには棋力1級の大人が大勢いる。皆さん強いが、なぜか大会ではCクラスから上がってきたばかりの子供達にコロコロ負ける。
そんな1級の大人達は、おれを相手にするときは日頃の強さを発揮する。あっさり土俵を割らないしぶとさをみせるので、いやになる(そのNakaさんも次戦の子供には、簡単に負けるし!)。まあ、前回に続いて今回もトーナメント戦へ進出できたので、これで良しとするか。

 

0327c

 

空手会館で将棋大会をやるのは初めてだった。会場は広くてテーブルや椅子も新しい。特に照明については、十分に配慮された施設だと思う(加齢とともに視力がだいぶ衰えているので、有り難かった)。
会長にそれを伝えると、ここも積極的に利用していきたいとのこと。空港に近いので、離島の方も日帰りで大会参加しやすくなるはずだ。

 

0327d

 

選手並びに連合会の皆様、お疲れ様でした。2週間後にまたここでお会いしましょう。

 

0327e

 

PS/大会結果や当日の様子は支部連合会のHPでどうぞ。

 

 

2023年3月26日 (日)

2023年・久留米王位戦・沖縄県大会に参加しました・前編

昨日まで福岡で遊んでいたので、将棋の勉強はちょっとしかしていない。機内やホテルで相振り飛車の本を読むが、疲れや眠気で集中できず、泣。

困ったときには神頼み。3日目に太宰府天満宮へお参りに行くが、令和の大改修の真っ最中ということで、本殿での参拝はできなかった。お賽銭は多めにしたが、天神さまにぷりうすの願いは届いただろうか。

0326a
0326b
心だにまことの道にかなひなばいのらずとても神や守らむ(菅原道真)

(心に誠意を持ち、道理にかなった行動をしていれば、ことさらに祈らなくても神は守ってくださるであろう)

ほんとうにそうだよなあと納得して、おみくじを紐に堅く結びつけた。

本日(3/26)は、豊見城市の沖縄空手会館で第46期西日本久留米王位戦・沖縄県大会が開催。旅行の疲れがどっと溜まっているのだが、10分ほどで行ける場所なので、苦にならない。今回も頑張りたい!

0326c

つづく

2023年3月19日 (日)

3月18日のゆるり将棋サロン

選抜高校野球が今日から始まった。午後から沖縄チームが登場するので、参加者は少ないかなと心配したが、十二畳の和室は大入りになった。みんな野球より将棋が好きなんだ。

四間飛車党だという子を相手に居飛車斜め棒銀でずんずんずん。お約束の△7五歩に▲7八飛と廻らずに高美濃囲いを優先した。これも四間飛車あるあるだ。感想戦で「攻められた筋に飛車を振る」と「五段目に銀を進出させない」ことを熱くレクチャーする。

初心者から有段者まで幅広い棋力の方がやってくるのが、ゆるりの特徴だ。教えられたり教えたりと、今日も楽しく過ごせた。

0319

2023年3月15日 (水)

たまには温泉10

この2,3日は寒の戻りで、少し肌寒い。こんな日は温泉に行かなくちゃ!
自宅からだんだん遠い所ばかりになってきたが、完全制覇を目指して一歩ずつ進んでいこう。

本島中部に位置する北谷(ちゃたん)町には2つの温泉施設があるが、今日は「テルメ・ヴィラ・ちゅらーゆ」さんを訪問した。ここは、ザ・ビーチタワー・ホテルの併設施設だが、宿泊せずとも利用可能なのだ。

 

0315a
0315b

建物の入り口付近に無料の足湯があった。

 

0315c

目の前は海という、なかなかのロケーション。

 

0315d

 

ここは「地下1400mから湧き出る湯量を活かした天然未加工温泉」とのこと。なので、加温や加水はされていないそう。お湯は無色透明でぬるぬる感があって肌に心地よい。泉質は、ナトリウム-炭酸水素塩温泉。この辺は元々海を埋め立てた場所なので、塩味が強いかなとお湯を舐めてみたが、塩気はなかった。

湯船からあふれたお湯は、いったん調整池(みたいなスペース)に貯めて、決まった時間に弁が開いて排水される方式なのだ(初めて見た!)。ちょっと変わった源泉かけ流しだが、湯口から出る量はまあまあかな。洗い場や湯船はこぢんまりしているので、混雑時はちょっと窮屈しそう。ここ北谷エリアのアメリカン・ビレッジは、人気のデートスポットなので週末や休日はだいぶ混むのかな?

いいお湯でした、ごちそうさま。

 

2023年3月12日 (日)

2023年・久留米王位戦・沖縄県大会ありますよ

来る3月26日(日曜日)に豊見城市の沖縄空手会館で第46期西日本久留米王位戦・沖縄県大会が開催されます。代表選抜~D級までの全クラスが行われます。

支部連合会のHPで申し込み下さい。受付は3月19日(日曜日)まで。事前申し込み制ですので、当日、会場に直接いらしてもエントリーできません、ご注意下さい。

事務局に確認したところ、SクラスとCクラスの参加者がちょっと少ないとのことでした。空手会館での初開催になります。会場は土足禁止なので、上履きやスリッパ持参することをおすすめします。会館内のおそば屋さんがおいしいとの評判です!

0312


去年は代表戦とAクラスのみ開催されました。

*画像は個人の顔の判別が出来ないくらいまで画質を落としています。ご了承下さい。

2023年2月27日 (月)

2023・レーティング選手権・沖縄県大会に参加しました・後編

完敗だったが、負けると悔しい。居飛車にするか振り飛車にするか、態度をギリギリまで決めない相手は初めてだった。スリリングな神経戦になったと思うが、実際のところは駒がぶつかる時点で作戦負けだったかな。

反省していると、「僕のこと覚えていますか?」と、Koクンに声を掛けられた。大学に受かるまで将棋から離れていたそうだ。2年ぶりの再会になるが、3月に復帰するそうだ。「最後にぷりうすさんと当たったときに、将棋はもう止める」ってへこんでたのが気になっていて。でもお元気そうで良かったですと同情される。「大丈夫、一晩眠ればまた闘志が湧く」。だって、将棋が好きなのだから。

ここからは、Tパパの将棋。シード権を得て2回戦からのスタートだ。ぷりうすを撃沈した相手だったので、その敵討ちを託すことになるが、彼は強かった。Tパパは猛攻を浴びて、裸の王様で敗走することに。どうにか入玉はしたが、相手の持ち駒の量から詰ますのも可能かと思いきや、ここで投了を告げる。相手玉を寄せきれなかった自分を罰するかのような負け宣言に思えたが、実際のところはどうだったのだろう。粘り勝ちで、Tパパは決勝進出だ!

0227a

決勝戦はB級軍団の仲間のHigaさんだ。おじさん同士の決勝戦は久しぶりかな。Tパパの四間飛車穴熊にHigaさんの右玉だった。双方がエース戦法を出してきた。じっくりした戦いなので、いつの間にか寝落ちしてた、恥。目覚めるとすでに終盤戦を迎えていた。Higaさんがひたすら駒得に徹していれば、勝てていたと思う。だが詰まそうと、2枚の大駒を切ってからは、Tパパに逆転勝ちを許してしまった。200手を超える大激闘だった(Tパパは見事優勝して初段を頂いた。Higaさんは1級へ昇級)。

0227b

帰宅後にTパパから「初段になれました。継続してVSしてきた賜物です。ありがとうございます」とのメールが届く。喜ばしいが、どこか寂しい気持ちになった。我らのVSは、どちらかが初段になるまで続けようと始めたので、これをもって終了となるわけだ。おれも取り残されないように頑張るしかないと、改めて決意した。

おわり

*画像は個人の顔の判別が出来ないくらいまで画質を落としています。ご了承下さい。

2023年2月26日 (日)

2023・レーティング選手権・沖縄県大会に参加しました・前編

また冬が戻ってきたかのような肌寒い朝。えいや!と気合いを入れて布団から抜け出した。

本日(2/26)、沖縄市の中央公民館で第44回全国アマ将棋レーティング選手権・沖縄県大会が開催された。いまの時期は県外からの観光客が多いので、早めに出発しなくては!

0226a

今大会の参加者がいまいち伸び悩んでいると事務局から聞いており、B級の申し込みは10人ほど。これはチャンスだ絶対に逃すな!といきたいところだが、このところスランプ気味。

さて、おれの将棋。予選リーグの4人にTパパもいるではないか。大会で初めての対決が実現するかもしれない。初戦は中一・4級の子と角換わり。詰めろをかけると、相手の王手ラッシュが始まった。だが逃げ間違って、頓死。二戦目は小三・4級の可愛い坊や。猪突猛進のこども棒銀は徹底的に受けるべし!と格言(?)通りに耐える。やっとこちらの手番になって、寄せきった。これで1勝1敗。Tパパは早々と2連勝で予選を勝ち抜けしており、今回も当たらず。

トーナメント進出をかけての三戦目は、小六・4級の子と。戦形は相掛かり。駒をだいぶ取られて形勢は不利。だが、相手の慎重な攻めがアダとなったか、大技が見事、決まって大逆転勝ち。

やはりトーナメント進出はうれしいものだ。だが、初戦の中三・3級の子に完敗。予選で獅子王さんもこの子にやられており、力の差がありすぎた、残念無念。

0226b

つづく

*画像は個人の顔の判別が出来ないくらいまで画質を落としています。ご了承下さい。

2023年2月18日 (土)

祝!VS100回・記念対局しました

2020年10月にスタートした、おれとTパパのVSが節目の100回目を迎えた。毎週土曜のネット対局が2年以上も続いているのだ。よく頑張った、えらいと自画自賛したい。

2020年は激動の年だった。3月から国内でも新型コロナが猛威を奮い、将棋大会が行われなくなった。そのストレスといつか再開されるであろう日に備えて、この研究会がスタートした次第。
VSについての記事は80回あたりでなくなったので、まだやってたの?と怪訝そうな顔をされそうだが、実は地道に続いていた。書くのを止めたのは、アクセスが少なかったからにすぎない、泣。

年末から何か記念になることをやりたいねと相談していて、プロのタイトル戦を真似たことをやろうと決めた。南城市にある、ゆいんちホテルに一泊して記念対局をやるのだ。宜野湾道場の席主が立会人(と読み上げ、おやつ係)を引き受けてくれて、いよいよ当日(2/10)を迎えた。

0218a

おれと席主は時間通りにチェックインしたが、Tパパは少し遅れるとの連絡あり。それでは2人はお先に温泉へ。ここは、ニフティ温泉ランキングで「九州・沖縄エリア総合1位」を受賞した、名湯なのだ。

0218b

部屋に戻って対局の準備を始めるが、Tパパから「高速の出口を間違えた!」とのメール。結局、3人が揃ったのは夕食時間の始まる直前。当然、ビールで乾杯するよね。

0218c
0218d

9時からいよいよ記念対局を始めるが、酔っぱらっているので指し手があやしい。結局、トイレを我慢出来ずに、おれの負け。

0218e

営業時間に間に合わせるべく、2局目前にTパパは温泉へ。次の対局がスタートしたのは、11時を過ぎており、もう眠くて眠くて。これでは勝てないや。封じ手の儀式(10分のお休み)とおやつタイムもしっかりとって、タイトル戦さながらの記念対局はとても楽しかった。

川の字に布団を並べてからも、ずっとおしゃべりをした。午前3時に眠りにつくが、何十年前?の修学旅行を思い出した。この年になって、こんな素敵な時間を将棋仲間と過ごせるとは思わなかった。付き合ってくれたお二人にただ感謝するばかり。

 

2023年2月13日 (月)

2023年・レーティング選手権・沖縄県大会ありますよ

来る2月26日(日曜日)に沖縄市の中央公民館で第44回全国アマ将棋レーティング選手権・沖縄県大会が開催されます。代表選抜~D級までの全クラスが行われます。

支部連合会のHPで申し込み下さい。受付は2月19日(日曜日)まで。事前申し込み制ですので、当日、会場に直接いらしてもエントリーできません、ご注意下さい。

事務局に確認したところ、どのクラスもまだ定員の半分に満たないということでした(とてもさみしい)。

今回は代表選抜とは別に、久しぶりにS級(三段以上)戦も行われます。代表戦は荷が重いとか気後れするという方は、こちらへ参加してはいかがでしょうか。

それでは会場でお会いしましょう。

0213

昨年は代表戦とB級戦のみ行われました。

«2023・支部将棋対抗戦・沖縄県予選に参加しました