おやつはひよ子サブレー
師匠から福岡のおみやげを渡したいから会えないかと連絡が来た。土曜日なら時間あるのでいいよと、自宅に来ることになった。そのときに、24でやった棋譜をチェックさせるのだ。師匠には受験勉強してもらわんといけないから、最近は将棋指導をお願いするのを自粛していたので、これは助かる。
準備した棋譜は5つ。これを盤に並べてすべてチェックしてもらった。およそ2時間みっちり指導受けた。そのときにメモした要点を今朝からノートにまとめる。
実は本日28日は、午後から支部対抗戦があるのだが、行こうかどうしようかと迷っている。金曜日から今日まで同じ沖縄市で全島エイサーまつりが催されているのだ。この夏のビッグイベントに、3日間でおよそ30万人が来場するそうだ。
なので、将棋大会会場付近も大渋滞が予想される。おまけに今日は晴天だし、夏休み最後の日曜日なので外で遊ぶ人も多いだろうから、どこも混雑しているはずだ。帰りの渋滞に巻き込まれるのも億劫だし、家でおとなしく勉強することに決めた。
高段者が将棋技術を語るブログは多いが、低級者が何を悩んで考えて指しているかは案外知られていないので、恥ずかしいが、ちょっと披露してみる。
質問:31手目の先手の▲6七金に本譜は△4五歩と指したが、これはダメ。なぜか?
解答:この▲6七金で先手は金銀三枚の囲いが完成したから、こちらも△4五歩と仕掛ける前に△5二金左として、三枚の囲いを完成させる。
確かに言われたら、そうだなと思うが、いずれ角交換が生じたら、自陣に角の打ち込みをさせないように4一の金は動かさないほうがいいと思うんだけど。
質問:32手目の△4五歩▲同歩△同銀▲4六歩打ちに対して、銀をどこに引くか?
解答:△5四銀。ここから△6四歩~6五歩と伸ばして角交換を目指す。そのために先に5二金左しておけば、高美濃に組み換えることできたのにねと指摘されて、ここでやっと納得できた。
本譜は△3四銀と元の場所に引いて、オレ何やってんだろうって。明確な説明はありがたい。低級者はこういう所でつまづいているのだ。
さてと勉強は一休み。コーヒー沸かして師匠のおみやげのお菓子をいただく。ひよこサブレーを味わってたら、なぜこのお菓子を選んだか分かったよ。早く雄鶏になりたい、笑。
« 牧志駅前将棋クラブへ行ってきました | トップページ | △4四歩をぱくっと食いたい! »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 2024年・この一年を振り返って(2024.12.28)
- 再び武者修行に行く(2024.11.08)
- 武者修行に行く(2024.09.20)
- 本日は将棋大会だったが(2024.08.11)
- 七夕~短冊に願いを込めて~(2024.07.07)
ご無沙汰しております。その昔足跡残したんですが、今回とは名前が違います。
雄鶏になって頂きたいので、思ったことを記してみます。普通はしませんよ(笑)。
質問1に対しては△5二金左が自然に見えますね。▲5六銀△6四歩となるのでしょうか、ただそこで▲6五歩△同歩▲同銀と進められると高美濃は難しそう。△4五歩と決戦して▲同歩△4七歩(▲同飛なら△7七角成~3八角)の展開は自信あるのかな?▲7五歩のコビン攻めを見せられるので嫌味も多そうだし、3四の銀が残りそうなのも少し気になりますが。よって△4五歩もあるのではないかと思った次第です。あとは△5二金左▲5六銀に△2四歩~2五歩で2二飛として▲2八飛を強要。いずれ▲6五歩から銀冠に組み替えてくるでしょうから、 ▲8七銀の瞬間に△4五歩▲同歩△7七角成~2六歩&△3九角▲3八飛△2六飛の筋を狙うと面白いかなと。狙うまでは後手も銀冠にして△6二金左の形とかでしょうか。
角交換になったら打ち込みが多そうなので4一金の感覚は分かりますが、展望として3一の筋しかなくて△6四歩~6三金~5四歩の展開にすれば筋は消えますから大丈夫。それより盛り上がられて玉頭攻めを狙われる方がイヤだと思います。
質問2は△5四銀でしょうね。ただ△6四歩から動いていくのかな。▲5六銀△5二金左から持久戦で△7三桂までもっていって△8五桂からの玉コビン攻めを狙うほうがいいとおもいました。放っておいても▲6五歩から角交換は狙ってきそうだし、そうでなくて持久戦になれば角の位置の差で後手の方が模様がいいと思うんですよね。そもそもを言えば△5四銀としなくてはいけないなら、△3四銀型がどうかとも思うんですけどね。△3五歩の出だしだとしても5四銀で牽制して軽く指しておくほうが振り飛車らしいのではと。▲3六歩△同歩▲同銀は嫌味だけど、△4五歩として5五角を視野に入れればさばけそうですし。
勝手に長々と御託をすみませんね。一読者の感想としてお許しください。
投稿: 息子さんにメアド聞いておけばよかった… | 2016年8月30日 (火) 19時15分
ご無沙汰しております。詳しい解説どうもありがとうございます。
この年でも、みんなに構ってもらえて、うれしいなあ。
さっそく盤に並べてみました。ここまで読み込まないと強くならないということだけは
分かりました、泣。
将棋ノートに補足説明として追加致します。これからもがんばります!
投稿: ぷりうす | 2016年8月31日 (水) 09時41分