その後の宜野湾子供将棋サークル
ブログのページビューの人気ランキングを眺めていると、だいぶ前に書いたものなのに、いまだによく見られている記事がいくつかあります。5月29日にアップした「宜野湾子供将棋サークル」もそのうちのひとつです。親御さんが調べているときにこれがヒットしたのでしょうね。
先週の土曜日に所用があって、およそ半年ぶりにこども将棋サークルを訪問しましたので、改めてご紹介したいと思います。
場所は宜野湾市役所の隣の中央公民館の2階です。毎週土曜日の午後2~5時が基本的に教室の開催日になっています。
この日の指導者は、宜野湾道場のT席主と元奨励会員のYさんと、ご父兄と思われるお父さんが教えていらっしゃいました。参加者は35名で、ほとんどが小学生の初心者と初級者です。ちなみに現在の会員は60名とのこと。前回に訪問した際に、お世話係を引き受けていらっしゃったご父兄も、子供達の世話に忙しそうでした、ご苦労様です。
4人相手に多面指しをしていたYさんの指導ぶりを後ろからそっと覗いたら、これはちょっとうらやましいなあと思いました。初心者のうちに、将棋がどういうものであるのかという基本的な考え方をしっかりと教え込まれていたわけですから。
ぷりうすの将棋は、ちょっと将棋が得意な教え好きのおじさん達に習うことからスタートしてしまったので、時間の無駄が多すぎた(ように思います)。ゴルフレンジで練習していると、隣にいた世話好きのおじさんにフォームをいじられて、かえってへたくそになってしまった、あの感じに似ています。ゴルフが上手になりたかったら、最初からレッスン・プロに指導を仰ぐのが上達の近道だということと同じですよね。
用事終わって帰るときに、何人かの子供達に「さよなら」と挨拶されました。将棋だけでなく、礼儀作法も熱心に教えているんだと感心しました。
宜野湾子供将棋サークルは↓
http://www.toyodajuku.com/ginowan.html
画像は個人の顔の判別が出来ないくらいまで画質を落としています。関係者の皆様、どうぞご了承下さい。
« ぷりうす、角交換やめるってよ | トップページ | 2016年・朝日アマ名人戦(南九州代表決定戦)応援に行きました »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 2024年・この一年を振り返って(2024.12.28)
- 再び武者修行に行く(2024.11.08)
- 武者修行に行く(2024.09.20)
- 本日は将棋大会だったが(2024.08.11)
- 七夕~短冊に願いを込めて~(2024.07.07)
« ぷりうす、角交換やめるってよ | トップページ | 2016年・朝日アマ名人戦(南九州代表決定戦)応援に行きました »
コメント