新春将棋大会に参加しました その2
B級には48人がエントリーし、申し込み者数の記録更新となった模様です。大会に出る将棋愛好家が増えてうれしい反面、その分ライバルも増して入賞が厳しくなるわけで、困ったなあという気持ちもあるのが本音ではあります、泣。
しかし、沖縄の将棋を応援するという目的で始めたブログですので、ライバル増えて上等という気概でお互いに頑張りましょう。
予選は4人ずつのリーグ戦で戦うのですが、今回は12ブロックまで増えており、さらにここから決勝トーナメントへと、優勝までには険しい道が続きます。
予選リーグはおじさん2人と年上先輩2人の4人リーグに分けられました。今回は対局時計が足りなくて、予選は時計なしでスタートしました。
初戦は70代のじいさん、違った、年上先輩と当たりました。角道も飛車先も開けずに、自陣から整えるという縁台将棋のスタイルで指してきました。こういうの24で相手したことあるので、こちら焦りません。
先輩は長考してしまう癖があるようで、なかなか指しません。ただ、駒の働きが窮屈な陣形をとっていたので、これは勝てるなという予感はありました。周りがどんどん初戦終わって2戦目に入っていたので、「ここ遅過ぎ!」と途中から審判に時計を入れられました。結局、終盤入り口あたりで先輩の持ち時間が切れてしまい、新春めでたく1勝しました。うれしくて投了図の撮影忘れた。
2戦目は同じく初戦を制したKさんと。Kさんは級位者時代の息子のライバルであり、恩師なのである。詳しくはしんぶん赤旗大会の記事読んでね。Kさん、「やってくるなら今回も受けてやる」とこちらの角交換四間飛車を居飛車で受けてきました。序盤は前回同様の駒組みからスタートしましたが、中盤あたりではいささか向こうの駒得となった模様でこのまま進めば厳しいかなと感じました。
終盤で起死回生を狙った端攻めを敢行したら、向こうも「やるなら来い」とそれを受けてきたのが功を奏して、逆転出来ました。詰み手順は怪しかったのですが、Kさんが焦ってしまって最後は頓死。これで予選を2連勝で突破できました。うれし過ぎて投了図の撮影忘れた。
実は、終盤の攻防は、年末に師匠が24で対局していたのをたまたま観戦したときと似たように進みました。対局後にチャットで師匠から、その局面での方針と指し方を教えてもらえたのが、今回うまく生かせたようです。どうもありがとうございます!師匠、今週末の大学センター試験を頑張って下さい、笑
久しぶりの2連勝しての予選突破で、いよいよ決勝トーナメント進出だ!
長くなったので、明日に続きます。
午前の部をステージ上から撮りました。
« 新春将棋大会に参加しました その1 | トップページ | 新春将棋大会に参加しました その3 »
「大会」カテゴリの記事
- 2023年・朝日アマ将棋名人戦・沖縄県大会に参加しました(2023.10.29)
- 2023年・八重瀬町観光物産協会長杯将棋大会に参加しました・後編(2023.10.23)
- 2023年・八重瀬町観光物産協会長杯将棋大会に参加しました・前編(2023.10.22)
- 2023年・すこやか薬局杯将棋大会に参加しました(2023.10.01)
- 2023年・イオンモールこども将棋王決定戦・沖縄大会の応援に行きました(2023.09.10)
コメント