« 新春将棋大会に参加しました その2 | トップページ | 新春将棋大会に参加しました その4 »

2017年1月11日 (水)

新春将棋大会に参加しました その3

2連勝で予選突破して決勝トーナメントのシード権をもらえました。優勝するにはあと5回勝たなければいけないので、試合が1つ減るシードはありがたかったです。初老の身に連戦は体力・気力ともきついものがあります。この日のB級は大会によく来る仲間がほとんど予選敗退していたようで、「おれ2連勝だった」とお昼休みに彼らに自慢できました、笑。

決勝トーナメント2回戦でB級の番人のTさんと当たった。開始前に「ぷりうすさんと当たるなら4×4角戦法の勉強をしておくべきだったなあ」とぼやいてみせた。「今は飛び出し角戦法って名前に変えたので覚えておいてね」と言ったのが余計だったようでした。

ならもっと研究してそうだからって、飛車先を伸ばさなかった。Tさんが選んだのは飯島流の引き角戦法。しまった、これの対応策すっかり忘れていました。師匠ノートに詳しく書いてあるが、最近読んでいません。中盤で、やっと角成り出来た馬を素抜かれてしまう悪手が出ました。向こうの5五の馬が大いばりの状態だったので、ここで投了。Tさんは駒を集めるだけ集めて攻め込むタイプだと分かっているので、逆転するのは難しい。うっかりミスが出るようではおれの将棋もまだまだ。記録的にはベスト16だが、決勝トーナメント1回戦負けと似たようなものでした。悔しいが、また頑張るしかありませんね。

結局、Tさんも次戦で負けて、彼に勝った方が優勝しました。初参加の方だったような気がしますが、どうだろう。まだ続きますのでお付き合い下さい。

 

Syamamoto
午後から山本真也六段の指導対局も始まりました。

« 新春将棋大会に参加しました その2 | トップページ | 新春将棋大会に参加しました その4 »

大会」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 新春将棋大会に参加しました その3:

« 新春将棋大会に参加しました その2 | トップページ | 新春将棋大会に参加しました その4 »