小学生将棋名人戦・沖縄県予選ありますよ
来る日曜日(2/12)に宜野湾中央公民館にて、さなる杯第42回小学生将棋名人戦・沖縄県予選が開催されます。4月から1年生になる子は出場できますが、3月に小学校を卒業する6年生は参加資格がありません。詳しいことはずーさんHP内の「大会情報」でご確認下さい。
将棋はあまり強くないからと、出場するのをためらっていませんか?
確かに強い子は強いですが、そんな相手にぶつかって、どこまでできるか精一杯やってみましょう。今の自分の力がどれくらいか知ることも大切ですよ。
2年前の文部科学大臣杯・小中学生団体戦で、有段者の子と対戦した級位者の男の子を思い出します。二人の対局を覗いたときには、すでに形勢は向こうにだいぶ傾いていました。それでも一手指すごとに相手をにらみつけて、決して諦めません。最後は泣きそうになりましたが、心は負けませんでした。その子の姿勢に感動して、思わずシャッターを切りました。
小学生の頃に勝負を経験することは、今後の人生に役立ちます。競い合う楽しさや勝利の喜びを味わうことができます。緊張してストレスも感じますし、負けて勝負の厳しさや悔しさも知ります。人生でこれと似たような場面は、今からいくらでもあって避けることはできません。早いうちから心を鍛えておくのはいかがでしょうか。将棋大会でこういう体験が出来るのです、笑。
(大会が終わった後の子供のケアは親の務めですので、頑張った我が子をほめてあげて下さい。)
勝って良し、負ければ次に頑張ればいいのです。会場で友達やライバルをつくったりするのも楽しいものです。ぜひいらして下さいね!
« 横山泰明六段B2昇級おめでとうございます | トップページ | 小学生将棋名人戦・沖縄県予選を見学に行きました・前編 »
「お知らせ」カテゴリの記事
- 2023年・久留米王位戦・沖縄県大会ありますよ(2023.03.12)
- 2023年・レーティング選手権・沖縄県大会ありますよ(2023.02.13)
- 琉球新報紙で島本亮五段の将棋観戦記が始まりました(2023.01.12)
- 2023年・新春将棋大会ありますよ(2023.01.05)
- 2022年・すこやか薬局杯将棋大会ありますよ(2022.11.23)
« 横山泰明六段B2昇級おめでとうございます | トップページ | 小学生将棋名人戦・沖縄県予選を見学に行きました・前編 »
コメント