B2リーグへ昇級しました
2016年5月15日にこのブログを始めて、前々回の記事が200本目でした。
自分一人の投稿だけではいつ息切れするかと心配していましたが、寄稿やインタビューのご協力も頂けて、ブログを今日まで継続することができました。どうもありがとうございます。個人ブログでスタートしましたが、沖縄の将棋ファンがここで情報を発信したり、感動したことを伝えたりというような場へと「ぷりうすの将棋」が育ってほしいので、今後ともどうぞよろしくお願い致します。
さて、おれの将棋。
日曜日(8/6)は宜野湾道場の第7節のC1リーグの後半戦の開催日。前半戦の4試合を4勝0敗という驚異的な成績で折り返していたので、残り3試合も全勝して、完全優勝で昇級を決めたいと意気込んでいた。
初戦はこの前のアマ名人戦県大会のC級で優勝したAクン(中2)と。この子はいつも藤井先生の「四間飛車を指しこなす本」を抱えて、それもかなり読み込んでいるようだ。学生時代に勉強の出来る子は1冊の本を集中して読みつぶしていたのを思い出し、手強そうだと身構える。こちらが先手を取れば角交換して自分の土俵で勝負が出来るんが、後手を引いてさっそく角道閉じられた。
向かい飛車と三間飛車の戦いになるが、囲い合いでは向こうに分があるだろうと、あえて玉を囲わずに広さで勝負した。秒読みに入って指し手が難しくなり、こちらに緩手が連発して、徐々に苦しくなる。結局、読む時間が全然足りずに負けた。
2戦目は、詰みまであった勝勢の将棋だったが、相手にいじわるしようと余計な手を指してしまい、気づけば頓死。ギャラリーのお子たちに「あ~あもったいない」とため息つかれる始末。恥ずかしいのですっかり忘れたいなと。
3戦目は不戦勝でリーグ戦は5勝2敗という成績で終わった。他の選手は勝ったり負けたりしていたようで、勝ち星の抜きん出た選手はいなかった。ということで、B2へ昇級を決めました! 来月も頑張るぞ。
夏休みの道場。
« 寄稿:小学校将棋団体戦・西日本大会へ出場しました | トップページ | 寄稿:全国高等学校将棋選手権大会(団体戦)に参加しました・前編 »
「道場」カテゴリの記事
- 6月15日の宜野湾将棋道場(2025.06.16)
- 3月1日の宜野湾将棋道場(2025.03.02)
- 2月24日の宜野湾将棋道場(2025.02.24)
- 12月22日の宜野湾将棋道場(2024.12.23)
- ゴールデンウィークの将棋(2024.05.08)
コメント
« 寄稿:小学校将棋団体戦・西日本大会へ出場しました | トップページ | 寄稿:全国高等学校将棋選手権大会(団体戦)に参加しました・前編 »
B2昇級良かったですね!
僕もR君との大一番を制して挑戦に大きく近づくことができました!
お互いめでたい1日でしたね!(笑)
投稿: shimada | 2017年8月 9日 (水) 21時48分
おめでとうございます。さすがにお強いです!
それと、寄稿いつもありがとうございます。
これからも全国大会の様子をお伝え下さい。
投稿: ぷりうす | 2017年8月10日 (木) 06時41分