« 2017年・第41回高文連 囲碁将棋 秋季大会を見学してきました | トップページ | キャンプハンセン・フェスティバルへ行きました »

2017年9月22日 (金)

先崎学先生の快復を祈って

 第29回将棋ペンクラブ大賞の観戦記部門の優秀賞に先崎学九段の「第65期王座戦2次予選 三浦弘行-先崎学」が選ばれました。先日、贈呈式が行われましたが、先崎先生はその晴れ舞台にいませんでした。将棋連盟から来年の3月末までの棋戦休場が発表されていますが、「既に退院されて、ご自宅で静養中ということです」とのツイートを見つけ、ひとまず安心しています。元気なお姿を早く見せて欲しいと祈っております。

下の記事は3月中旬に書いたものですが、内容が重いかなと掲載を見送りました。それでもやはり、先崎九段の受賞のお祝いと快復を願って、紹介することにします。

 

 

王座戦 先崎学九段の自戦記を読みました。(3/15記)

 

3月3日から8日まで日経新聞に全6回シリーズで先崎学先生のペンによる第65期・王座戦2次予選の特選譜が掲載されました。先崎九段に対するのは復帰2戦目の三浦弘行九段です。

いつも利用する食堂で、注文したランチが来るまでの時間つぶしに手にした新聞に第1回目の記事を見つけた。勝負の結果はすでに知っていたので、どのような技の応酬があったのかという程度の興味で読み始めたのです。しかし、この自戦記はこれまで読んだことのあるものとは異質の内容でした。

対局前夜の孤独と苦悩、スマホ騒動に巻き込まれた三浦九段への思いと当日の対局前の様子の描写だけが書かれていました。
重苦しく、棋譜解説のない自戦記の始まりでした。これはしっかりと読むべきだと思い、翌日から毎朝、コンビニで日経新聞を購入する日が始まりました。

連載2回目は、昼食休憩時に起きた微笑ましいハプニング。「私はこの数ヶ月、棋士たちが当たり前の仲間意識、笑う余裕をなくしたのが何より辛かった。だからこそ三浦君が笑ってくれたのは嬉しかった」。技については△6五銀の1手のみ。

3回目にやっと両者の技の応酬が少し載る。「棋士は個性の塊であり、意見も多様であり」それだからこそ将棋連盟の組織のあり方をどうすれば良いのか苦悩する。

4回目は棋譜解説なし。「平和で物事がうまくまわっている時は、バラバラこそが強みなのだ」「今回のような非常時には、見事なまでにこれが裏目に出る」。「棋士は一刻も早く佐藤新会長の元に団結してほしい」。

5回目。終盤の応酬。

最終回。この対局のクライマックスの△5一香打ちは「カオスな魔の一瞬を作ることを自らの将棋の中心におくようにした」。138手まで先崎九段の勝ち。
感想戦で、三浦九段のこれまでの重さを受け止める意味で、闘い抜いた戦友へこのような本音を語ります。

棋士同士の信頼関係がなぜ崩れたのか、なぜこういう冤罪事件が起きたのかはいまだに真相は不明です。ただ先崎先生のこの自戦記を読んで、プロ棋士自らによる三浦先生の名誉回復のための仕事がやっと始まったんだと思いました。

 

P1120406s

« 2017年・第41回高文連 囲碁将棋 秋季大会を見学してきました | トップページ | キャンプハンセン・フェスティバルへ行きました »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 先崎学先生の快復を祈って:

« 2017年・第41回高文連 囲碁将棋 秋季大会を見学してきました | トップページ | キャンプハンセン・フェスティバルへ行きました »