« 2018年・新春将棋大会参加しました・後編 | トップページ | 2018年・支部名人戦とシニア名人戦ありますよ »

2018年1月11日 (木)

寄稿:14年ぶりに沖縄の将棋大会に参加して

新春将棋大会のS級で優勝されたCさんから大会の感想を頂きました。島の人情にふれて古里が恋しくなったと思います、笑。ちょくちょく遊びに帰ってきてね!

Cさん:

 

琉銀杯新春将棋大会は昨年棋譜とり等をさせて頂きましたが選手としては初めて出場させて頂きました。琉銀杯は参加費無料の大会とあって参加者が普段より多いと聞いていましたが、当日の参加者は220人超えでとても賑わいました。

朝到着して辺りを見渡すと若い子ばかりで私が昔参加していた頃の選手はあまり居ないので、ここは本当に沖縄か??と思ってしまいました(笑)

予選から計6局指しましたが、本選から準決勝迄の3局は沖縄を代表する小中学生の強豪の子達で、その親御さんも観戦に来てくれて、お陰様で手がブルブル震えちゃいました(私、観戦者がいると物凄く意識するんです)。

普段はその子達位の棋力の子に教えているので、真剣勝負をするのはありそうで初めての経験かも知れません。関東の一般大会は小中学生の子は不参加の事が多いのですが、沖縄だと逆で、子供達の経験の為の将棋大会という感じがしました。
子供達が成長するためには強豪の大人達の壁が必要だと思いますので、県内の強豪の大人の方も、もっと大会に参加して皆で切磋琢磨していって欲しいなと思いました。

沖縄の大会で独特なのは、参加選手も準備を手伝う所ですかね!これは沖縄の助け合いの心が光っているような気がしました(私は 時間ギリギリの到着でしたが…)。

また、気付いた事は対局が終わったら綺麗に並べて揃えている所ですかね。大きい大会やプロの世界では上位者が駒箱を空けて王将から順番に交互に並べて行くのが当たり前なので、席に着いたらすでに駒を並べられているのが斬新だなと思いました。これも次の人の為にを意識してやっているんだなと感じました。沖縄らしい暖かい人柄が受け継がれている気がしました。

いつも皆の為にボランティアで大会を運営して下さる方々に御礼します。お陰様で参加者が増え沖縄の将棋界も明るいと思います。

せっかく増えた若手を続けさせて行くためには、皆で全国でも活躍出来るような選手育成の環境を作る事が大事かなと思います。また、趣味でやっている子達にはドンドン強くなって、大人になっても続けていって貰える位、将棋の魅力に引き込まれて欲しいです(笑)

私も10年以上関東で指導をしているので、その経験を沖縄に取り入れて行けたらと思います。

 

Cさん、寄稿の依頼に快く了解して下さり、ありがとうございます。またお会い出来る日を楽しみにしています。

 

Mrc
ギャラリー多数に囲まれて緊張している図、笑。

« 2018年・新春将棋大会参加しました・後編 | トップページ | 2018年・支部名人戦とシニア名人戦ありますよ »

寄稿」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 寄稿:14年ぶりに沖縄の将棋大会に参加して:

« 2018年・新春将棋大会参加しました・後編 | トップページ | 2018年・支部名人戦とシニア名人戦ありますよ »