« 2018年・新春将棋大会参加しました・中編 | トップページ | 寄稿:14年ぶりに沖縄の将棋大会に参加して »

2018年1月10日 (水)

2018年・新春将棋大会参加しました・後編

午後はS~B級の決勝トーナメントの手伝いなど。次々と「勝ちました」と報告にくる小学生に頼もしさを感じました。いつの間にか強豪の大人を負かすほどの力が付いていたのですね。

向こうのテーブルは人だかりとなりました。いよいよD級の決勝戦が始まったようです。
D級は63名で優勝を争う今大会一番の激戦クラスです。ここまで進むには棋力はもちろん、精神力や勝負運も必要になります。以前、道場でちびっ子に「おじさん、大会で一番きついのはD級で優勝することだよ」と教わったことを思い出しました、笑。

私が初めて出た大会ではD級は6人の参加でした。それもメンバーが足りないからと事務局に乞われる形でしたので、今日のような将棋熱がいつまでも続いてほしいと願っています。

決勝戦は、オシャレ系女子のNさん(小学生・10級)とHクン(小学生・?級)との対戦。Nさんは当支部の会員なので、応援にも熱が入ります、笑。
二人をギャラリーが取り囲み、いよいよスタートしました。横に記録係が付いたのも初めてだったと思いますが、さぞ緊張したことでしょう。

 

Dclass

 

Hクンの居飛車とNさんの中飛車の対決でしたが、先に飛成りした先手ペースで進んでいきました。Nさんも5七角成りから反撃の糸口をつかみ、双方の応援団はハラハラしながら見守っていました。
いよいよHクンが相手玉を詰ましにいきましたが、Nさんも寄せの手をくぐり抜け入玉目指してまっしぐら。双方の玉がニアミスしたのが以下の図。スリリングな展開が続きました。

 

20180110a



ここから数手進んでNさんは投了しましたが、大勢が見守る中で懸命に戦ったことは、二人には貴重な経験になったはずです。HクンとNさん、お疲れ様でした。

いよいよS級の決勝戦も始まりました。宜野湾道場のタイトルホルダーのNさんと正月休みの里帰りを利用して参加したCさんとの対決です。これはじっくり観戦したいと両対局者の近くに席を移動しました。Nさんの三間飛車にCさんの居飛車の将棋でした。

 

Sclass

 

初手から10数手進み、まだ何も起きそうもないところでCさんが長考に沈み、持ち時間10分を使い切りました。この局面で6分ほど使ったかと思います。そして指した一手は、ぼんやりした飛車浮きでした。

終局まで見たかったのですが、新年会の予定時刻が迫ってきたので、泣く泣く席を立ちました。あの局面でどこまで深くCさんが読んでいたのかとても興味があります。この決勝戦の棋譜をもらおうと思います。この6分間で何をどこまで考えていたのかとても興味があります。

 

尻切れトンボになりますが、今回の大会もとても楽しく過ごせました。運営の皆様、阿部隆先生ありがとうございました。選手の皆様、お疲れ様でした。今年も多くの大会記をレポートするよう務めたいと思います。

« 2018年・新春将棋大会参加しました・中編 | トップページ | 寄稿:14年ぶりに沖縄の将棋大会に参加して »

大会」カテゴリの記事

コメント

こんにちは。
ぷりうすさんの結果は…残念でございました。
また、次がありますよ。
新しい支部で研究会を開いて、皆さんにみっちり鍛えてもらいましょう(笑)
(僕も参加したいですが。)

Sの決勝は見たかったですね。
Cさんには去年教えてもらいましたが、緊張してあまり覚えてないです。
圧が凄かったのは覚えてますよ。
さすがですね。

中飛車には中飛車と言うことで、昨日から相中飛車の本を勉強しています。
S級の決勝戦はどういう風に進んだのか、気になりますよね。
なんらかの形で続きをお伝え出来ればと思っています。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 2018年・新春将棋大会参加しました・後編:

« 2018年・新春将棋大会参加しました・中編 | トップページ | 寄稿:14年ぶりに沖縄の将棋大会に参加して »