« 2018年・アマ竜王戦・沖縄県大会に参加しました・後編 | トップページ | Sクンがんばれ! 2018年・久留米王位戦 »

2018年5月 5日 (土)

戦慄の▲7七金! 奇襲・きんとうん戦法/島本亮

悟空をよびよせ、なにやらむにゃむにゃ秘法を授けて「きんと雲は宙返り一回で十万八千里を飛べるぞ 」(西遊記/呉承恩)

 

待望の「戦慄の▲7七金! 奇襲・きんとうん戦法/島本亮(マイナビ)」を購入しました。かまいたち戦法やトマホーク戦法、かっこいいネーミングの戦法には心惹かれるものがあります。すべて指しこなせるようになりたいものです、笑。

2006年に刊行された「神戸発 珍戦法で行こう/島本亮(マイコミ)」できんとうん戦法を初めて知りました。この本では4ページの解説でしたが、これがまるまる一冊になって再登場です。

 

20180504a_2

 

上図がきんとうん戦法の基本形。西遊記の觔斗(きんと)とは「宙返り」の意でありますが、歩と7七の金を雲に、縦横に暴れる飛車を孫悟空に見立てれば、命名の由来がうかがえます。

実は島本先生にとって苦い思い出がありました。2012年3月号の将棋世界の「イメージと読みの将棋観」にこの戦法が紹介されました。「島本流▲7七金戦法は成立するか?」のテーマで並み居るトップ・プロの先生方に「リスクが高い」「指す気がしない」「捌ける気がしない」と、まあいろいろ酷評されたわけです。

しかし、プロが採用しないからダメだというとらえ方は違うように思います。一発芸として終わらせず、10年以上に渡り独創的な感覚で可能性を追求していたのです。持ち時間の短いアマチュアの将棋においては、知っているか知らないかでだいぶ景色が変わります。あまりまだ指されていないこの戦法は狙い目かもしれません。

あとがきに「私自身も自分を磨いて、この戦法を成長させることができればと思っています」とあります。島本先生を三蔵法師に見立てて、遙か彼方の天竺まで無事に辿り着けるかと想像すれば、これは痛快な物語になるはずです。

 

Kintounn_books

 

今日(5/5)は島本先生の誕生日です。おめでとうございます! これからも応援しますので、頑張って下さい。

 

Sains_2

マイナビにサイン本を予約したところ、手書きメッセージ入りの絵はがきまで同封されていました。そういう優しいお人柄の先生なのです。

« 2018年・アマ竜王戦・沖縄県大会に参加しました・後編 | トップページ | Sクンがんばれ! 2018年・久留米王位戦 »

書籍・雑誌」カテゴリの記事

コメント

 ベタ褒め?ですね♪ありがとうございます。
 今後ともよろしくお願いいたします(*^。^*)

お誕生日おめでとうございます♪

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 戦慄の▲7七金! 奇襲・きんとうん戦法/島本亮:

« 2018年・アマ竜王戦・沖縄県大会に参加しました・後編 | トップページ | Sクンがんばれ! 2018年・久留米王位戦 »