« 寄稿:奨励会試験に挑む息子を支えて・前編 | トップページ | 未来屋書店・体験する将棋イベントお手伝いしました »

2018年8月21日 (火)

寄稿:奨励会試験に挑む息子を支えて・後編

8月14日(火)試験前日
決戦の地、大阪入りしました。肩慣らしで将棋会館へ行きました。夜に息子の仲良しのJくんから「試験頑張って!」と電話がありました。そばで2人の会話を聞いていると、もう涙が出そうで。試験が迫り、ナーバスになる中で私自身も嬉しかったです。

 

Zenzitu

 

8月15日(水)試験当日の朝
いよいよ本番を迎えて、昨夜、息子と最後の確認をしました。「(普段よくするので)対局が終わって、言い訳をしないこと」でした。私としては、自分が指した手に自信をもって臨んでほしいのです。湯船に浸かりながらKiroroの「未来」をくちずさみました。<ほら足元をみてごらん、これがあなたの歩む道、ほら前をみてごらん、これがあなたの未来>。この歌詞はとても響きます!
本日は筆記試験と対局2局の日程です。応援してくれる皆さんに背中を押されて、では行ってきます!

 

Kaikanns

 

8月15日(水)試験初日終了後
2局目、今終わりました。2連敗という厳しい結果になってしまいました。

8月16日(木)試験2日目終了後
3局目、終わりました。残念ながら3連敗でした。受け入れるしかありません。

8月17日(金)朝
昨日は、燃え尽きた疲労感もあってホテルへ直帰しました。2人とも部屋で呆然とし、親子の会話もありませんでした。夜、寝る前に「お父さん、ありがとう」と言われました。「どういたしまして。また頑張ろうね」と答えると、泣き疲れていた様子でしたが、少し笑みをこぼしました。

8月17日(金) 深夜  
結果はとても残念ではありましたが、貴重な経験が出来ました。一緒に受験した父兄の皆さんと話す機会も持てました。将棋の取り組み方を変える必要があるという結論に至りました。今更ですが、親子共々、認識が甘かったようです。息子はもう一度挑戦したいと言ってますので、私としては息子の可能性を信じたいと考えています。これまで息子を応援してくれた家族や指導して頂いた先生方にはただ感謝するばかりです。

8月18日(土)
将棋に関わることで、大切にしてきた2つのことを改めて親子で確認しました。
1.将棋が指せることやその場所があることに感謝すること。2.先生や先輩方に教わったことを次世代に伝えていくこと、です。高い目標を抱いても個人の努力だけでは難しい。息子のことだけではなく、将棋を愛する仲間のお手伝いをこれからも続けていきます。

 

Tクンパパ、どうもありがとうございました。親子で努力していたことは周囲の者はよく知っていますし、改めて親子の深い絆も感じました。今年の夏は心に残る思い出を作ることができましたね。ひとまず、お疲れ様でした!

 

« 寄稿:奨励会試験に挑む息子を支えて・前編 | トップページ | 未来屋書店・体験する将棋イベントお手伝いしました »

寄稿」カテゴリの記事

コメント

こんにちは、初めての投稿です。奨励会試験を受験した4人を息子のJとSと一緒に応援してました。県大会では結果を残している4人がこのような結果になったこと、上には上がいることを改めて実感しました。また来年も4人プラスαが受験して、いい結果が残せることに期待します。私もやっとB級になりました。プリウスさんとの対局楽しみにしてますね。

J・Sの父さん コメントありがとうございます。

道場のみんなが応援しましたが、残念でした。昨日席主とお話ししましたが、もう前を向いて来年の挑戦に意欲的でした。次に期待です。

B級昇級おめでとうございます。おじさん達がB級に増えてきて心強いです。お互いに頑張りましょう!

T君、お父さん、お疲れ様でした。
結果は残念でしたね。
あの少年がこんなに早く奨励会を受けるなんて驚きです。
きっと手の届かないところまで強くなっているんでしょうね。
私も将棋を始めて一年くらいでプロを夢見たこともありました。(才能の無さに気付き早々に諦めましたが)ですので具体的に目指すというのはうらやましい限りです。
来年も頑張って受けて下さい。
寝る前に、「お父さんありがとう。」というとこはドラマでしか見たことがなかったです。
号泣しました。
良い親子関係ですね。

また、八重山にも遊びに来て下さいませ。今度は一般として。

では、また。

〝百聞は一見に如かず〝
その体験を築き、
暖かく見守るお父様の想いと労力。

その気づきは、
「お父さん、ありがとう」
に全て集約されていますね。

こちらまで
こころがポカポカに温まりました!
感謝です!
(╹◡╹)

Tの父です。みなさんコメントありがとうございます✨受験にあたって苦戦は覚悟してて、仮に悪い結果でも笑顔で迎えてあげようと決めていたんですが隠しきれなかったですね。今後は目先の勝利より真の実力をつけさせたいです。あとKondouさん近い将来、息子との再戦楽しみにしてます✨

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 寄稿:奨励会試験に挑む息子を支えて・後編:

« 寄稿:奨励会試験に挑む息子を支えて・前編 | トップページ | 未来屋書店・体験する将棋イベントお手伝いしました »