八王子将棋倶楽部へ行きました
東京へ2泊3日の出張があり、11月27日に八王子将棋クラブを訪問しました。
8月末に「羽生竜王を育てた将棋クラブ閉店へ」の記事が、朝日新聞に掲載されました。入居しているビルの老朽化と席主の八木下さんの体調を考慮しての理由から、今年12月末をもって40年の歴史に幕を降ろすということでした。
以前から、羽生さんを始め多くの棋士を育てた名門道場を訪ねてみたかったので、これが最後のチャンスと、スケジュールを調整しました。東京の西は吉祥寺まで行ったことはありますが、新宿から八王子まで電車で45分もかかるのですね。車窓から見える景色は、都心を離れるにつれて東京と言えどものどかになっていきましたが、八王子駅周辺は大型のビルが目立ちます。駅の北口を出て5分ほど歩き、甲州街道を左に曲がると目的の場所はすぐ見つかりました。
午後1時ちょうどに席主の奥様がドアを開いて下さり、先に待っていた方に続き入室しました。
以前、雑誌か何かで道場の様子を見たときには、壁には写真や色紙、ポスター等いろいろ飾られていたと記憶していますが、後片づけもだいぶ進んでおりさっぱりとしていました。もうすぐ終わるんだなあと少し寂しく感じました。
壁の片隅に羽生さんにまつわる額縁がありましたので、許可を頂いて写真を撮りました。あの有名な、飛車が3枚ある詰め将棋です。
一緒に入場した方に「わざわざ遠方からいらしたのだから、記念にいかがでしょうか」と誘われて、2枚落ちの対局をしました。緩めてもらって頂いたようで、どうにか勝ちました、笑。
こちらが将棋に夢中になっている間に、いつの間にか席主の八木下さんもいらしていました。物静かな方で、少しお話をさせて頂きましたが、沖縄から来たことに驚かれました。ぼちぼちとお客さんもいらして、常連さんからもう一局いかがと誘われたのですが、残念ながら次の予定が迫っていました。席主ご夫妻に「どうぞお元気で」と別れのご挨拶をして、お暇しました。
翌日、空港へ向かう途中、神保町のアカシア書店へ寄りました。そこで、こんな素敵な物を見つけました、笑。
« 第68期王将戦七番勝負第4局は那覇市で開催 | トップページ | 寄稿:2018・西日本団体対抗将棋大会に出場しました・前編 »
「ブラぷりうす」カテゴリの記事
- 鳩森神社へ行きました(2019.03.31)
- 2019年・桜満開の東京へ行きました(2019.03.30)
- 第17回全国小学生倉敷王将戦へ応援に行きました・観光編(2019.01.12)
- 大山名人記念館へ行ってきました(2019.01.11)
- 八王子将棋倶楽部へ行きました(2018.12.05)
コメント
« 第68期王将戦七番勝負第4局は那覇市で開催 | トップページ | 寄稿:2018・西日本団体対抗将棋大会に出場しました・前編 »
伝説の恐怖の赤いカープ帽子ですね。
羽生善治さんは私と同級生。彼の頑張りにいつも励まされます。
今日は竜王戦第5局。見事に勝って王手ですね。
その羽生さんを育てたクラブに最後に行けたのは良かったですね。
私の通ってたクラブも数年前に閉店したとの事。
ネット将棋全盛ですからね。寂しい限りです。
投稿: Kondoh | 2018年12月 5日 (水) 20時09分
羽生さん昨日勝って、あとひとつで防衛です。
頑張って下さい!
投稿: ぷりうす | 2018年12月 6日 (木) 07時09分