第17回全国小学生倉敷王将戦へ応援に行きました・大会編②
決着がついてもどの子も神妙な面持ちをしているので、その表情から勝敗は分かりにくかったです。1回戦ごとに選手はいったん降壇しますが、観客席の親元へ向かうときの足取りから、やっと結果は予想できました。どの子も勝負の重圧と戦っているようにみえました。それほど厳かで緊張感のある大会でした。
Sクンの席はステージ奥なので、ようやく見えるくらいでした。自陣をみているのか敵陣をにらんでいるのかの姿で、こちらは勝手に一喜一憂していました。最後までステージに残り、時間はかかりましたが、見事、3連勝で予選を通過しました。
全ての予選~昼食休憩が終わると、午後からロビーでプロ棋士による指導対局が一斉に始まりました。有吉九段や里見藤花、浦野八段、有森七段、管井七段、都成五段、今泉四段、西田四段という豪華なメンバーが揃っていました。子供達は、その頃にはやっと重圧から解放されたようで、外で走りまわったり、親善対局コーナーでにこやかに将棋を楽しんでいました。
Sクンの予選が終了したのが12時半を過ぎていたので、午後1時からの決勝トーナメントに向けて、あわただしく弁当をかき込んで備えました(ぷりうすは近所のホテルに食後のコーヒーを飲みに行ったので、準々決勝戦に間に合いませんでした、ごめんね)。
いよいよ準決勝戦。ここまで来たら、決勝戦まで駒を進めてほしいと欲も出てきて応援にも熱が入りましたが、残念ながら負けてしまいました。しかし、県勢過去最高の3位入賞は立派でした。毎年、着実に記録を更新しているので、次回こそはと願っております。お疲れ様でした。
帰り道、今日の感想を訊くと、「すべて角がわりの将棋だったよ」とのこと。プロの流行の最新形がいくつも出たという彼の説明を聞いていると、子供大会ながらそのレベルの高さに言葉がありませんでした。
« 第17回全国小学生倉敷王将戦へ応援に行きました・大会編① | トップページ | 大山名人記念館へ行ってきました »
「応援」カテゴリの記事
- 支部名人戦・西地区大会2日目(2022.04.24)
- 頑張れ!アゲアゲさん。プロ棋士編入試験(2019.11.24)
- アマ銀河戦・ジュニア銀河戦本戦の応援に行ってきました(2019.11.04)
- 2019年 小・中学校将棋団体戦・沖縄県予選応援に行きました(2019.05.26)
- 2019年・久留米王位戦へ応援に行きました・後編(2019.05.22)
S君おめでとう👏流石です!応援行けなかったのが残念です。今回、桃🍑パフェ寒くて食べてないみたいだから今度、一緒に🍫チョコパフェ食べながら将棋しようね。今年も宜しくお願いします。🙏
投稿: TパパT | 2019年1月11日 (金) 10時17分