2019年・全国支部将棋対抗戦・名人戦・シニア名人戦の応援にいきました・1日目

大会1日目。この日の神戸は快晴でした。午前8時半に会場入りしました。すでに選手の多くが着席しており、緊張の面持ちで開会式が始まるのを待っていました。

ぐるっと会場内を見渡し、沖縄勢を見つけては激励のご挨拶。昨年度の覇者の禰保さんは3人リーグに振り分けられており、早々と不戦勝1つゲットしていました。シニア部門に出場のSさんは予選1回戦の相手は英春先生でした。う~ん、どちらも頑張れ、笑。団体戦の子供達は、これまでも何度も全国大会の経験があるので、ふだん通りの様子でした。3人とも緊張のかけらもありません。ただ、ここは鬼ブロックという評判もありましたので、見守る我々は気が気でありませんでした。予選通過を目指してみんな頑張って。
午前9時前に開会式が始まり、本日の審判長を務める山崎隆之先生がご挨拶しました。将棋連盟の活動にご理解を頂き、支部会員になられている選手へのお礼と本日は悔いなく戦って下さいとの激励がありました。また、本日ここにいらっしゃらない全国の支部会員の皆様への感謝の言葉もありました。

いよいよ予選開始。 子供達の相手は大学生チームのようでしたが、2-1で初戦を勝ちました。しかし続く2回戦は1-2で負け。当たり前ですが、相手もその県の代表チームなので、紙一重の差の勝負で決着が決まります。後のなくなった3回戦は2-1で勝ち。試合の途中まで形勢を損ねているようでしたが、根性を見せて逆転してくれました。仲間のためにも勝たねばならないという、そのプレッシャーは半端ではありません。道場の席主が「ここまで必死になって戦っているのはみたこともない」と感激の面持ちで語っていました。

決勝トーナメント1回戦はくじ運が良くてシードをゲット。続く二回戦を勝利し準々決勝戦へ進みました。これに勝てば大会2日目に進めるので、ぜひ頑張ってほしいと願いました。後で聞いたのですが、子供達が「勝てば、今日は3人一緒の部屋にしてもいい?」と親たちにお願いしていたそうです、笑。その甲斐もあってなのか、これも劣勢の将棋を粘っての逆転勝ちでした。引率の親御さんが「おめでとう。約束は守りますが、消灯は9時半」ということで1日目が終わりました。
つづく
« 2019年・全国支部将棋対抗戦・名人戦・シニア名人戦の応援にいきました・前夜祭編 | トップページ | 2019年・全国支部将棋対抗戦・名人戦・シニア名人戦の応援にいきました・2日目 »
「大会」カテゴリの記事
- 2025年・アマ名人戦・沖縄県大会に参加しました・後編(2025.07.07)
- 2025年・アマ名人戦・沖縄県大会に参加しました・前編(2025.07.06)
- 2025年 小・中学校将棋団体戦・沖縄県予選の応援に行きました(2025.05.25)
- 寄稿:第48回西日本久留米王位戦に出場しました(妻編)(2025.05.20)
- 寄稿:第48回西日本久留米王位戦に出場しました(決勝戦~表彰式)(2025.05.19)
「応援」カテゴリの記事
- 2025年 小・中学校将棋団体戦・沖縄県予選の応援に行きました(2025.05.25)
- 2025年・学生3大会・沖縄県予選を見学してきました(2025.05.11)
- 2025年・高文連 囲碁将棋沖縄県大会を見学してきました(2025.05.10)
- 2024年・朝日アマ名人戦(南九州代表決定戦)応援に行きました(2024.12.02)
- 2024年 小・中学校将棋団体戦・沖縄県予選の応援に行きました(2024.05.20)
« 2019年・全国支部将棋対抗戦・名人戦・シニア名人戦の応援にいきました・前夜祭編 | トップページ | 2019年・全国支部将棋対抗戦・名人戦・シニア名人戦の応援にいきました・2日目 »
コメント