2019年・しんぶん赤旗将棋名人戦・沖縄県大会に参加しました・中編
おれの将棋。B級には30名が参加。他のクラスと比べて、今回も人数が突出していました。初戦は道場のHaクン(小5・1級)と。彼もあっという間に強くなった子。「道場でもやったことないよね」と確認して、いざ対局開始。序盤の駆け引きで形勢を損ねて、易々と詰まされて負け。ぷりうすの得意型の将棋だったので、この敗戦はショックでした。
後がない2局目は、Yaさん(一般・1級)と。この方とも初手合いなり。苦手な角道を閉じた将棋を指されて、攻撃の陣形がちぐはぐなまま進行。結局いいとこなく負け。2局とも完敗でした、泣。相変わらずB級のレベルは高いです(事務局長さんに昇級基準の見直しをお伝えました)。
今大会で台風の目として注目されたのはTパパ(おじさん・4級)でした。あれよあれよと勝ち抜いて準決勝へ駒を進めました。この日は二歩の反則を拾ったり、相手が時計を押し忘れて勝ったりと幸運続きとのことです。準決勝で戦うのは牧志駅前将棋クラブで腕を磨いているTaクン(小3・2級)。いつの間に彼の横へipadを手にした少年が座りました。「勝ったほうと当たる」ということで、先に決勝戦進出を決めたMaクン(小5・1級)が偵察にやって来ました。
久しぶりにTパパの将棋を拝見しましたが、なかなかやるなと感心した次第です。詰めろをかけられてTパパの最後の反撃が始まりましたが、寄せきれずに負け。棋譜をとっていたMaクンが「おじさん、勝てたのに」とipadで詰み手順を示しましたが、「秒読みでこれは無理」ということでした、笑。Tパパにとっては最高の一日になりましたね。お疲れ様。
感想戦が終わって、子供達が今の対局をソフトで検討していました。そういう時代になっているんですね。
いよいよ2人の決勝戦が始まります。
« 2019年・しんぶん赤旗将棋名人戦・沖縄県大会に参加しました・前編 | トップページ | 2019年・しんぶん赤旗将棋名人戦・沖縄県大会に参加しました・後編 »
「大会」カテゴリの記事
- 2025年・新春将棋大会に参加しました・後編(2025.01.15)
- 2025年・新春将棋大会に参加しました・前編(2025.01.13)
- 2024年・朝日アマ名人戦(南九州代表決定戦)応援に行きました(2024.12.02)
- 2024年・将棋フェスティバルin瑞穂に参加しました・後編(2024.11.14)
- 2024年・将棋フェスティバルin瑞穂に参加しました・中編(2024.11.13)
« 2019年・しんぶん赤旗将棋名人戦・沖縄県大会に参加しました・前編 | トップページ | 2019年・しんぶん赤旗将棋名人戦・沖縄県大会に参加しました・後編 »
コメント