支部研究会・2回目
今夜(4/23)は雑談でスタート。てっちゃんのYoutubeで学んだばかりの居飛車ミレニアムに感動した話をしたら「四間飛車党なので、あれイヤですよね」とか「三間飛車一筋なので問題なし」ということで、皆さんよくお勉強しているのですね。低級のぷりうすの主戦場では見たことのない戦法だったので、その感動を伝えたかったのですが。「ミレニアムとトーチカの違いとは」という質問が出て、前半は居飛車一筋さんの講義になりましたが、難しくてついていけず、汗。
後半は、女性会員のnaさん(中二・3級かな)と支部長の対局を皆で観戦。来月は中学生選抜将棋選手権大会の県予選が行われるので、たくさん練習したいとのこと(例年なら女子部門には申込者がいませんが、今年は複数人の参加がありそう)。
naさんの中飛車にぷりうすの居飛車でした。囲わずにバランスで勝負とカッコつけて開戦した結果、▲5三歩成△同金▲6五桂打ちとされた局面(63手目)がこちら。
△5九龍とするべきか△6四銀とすべきか悩む。次の▲5三桂不成が王手になるのを嫌って△6四銀を選んだのが悔やまれる失着。(△6四銀)▲5三桂成△同銀と進んで、必殺の▲7四角の王手飛車!でここまでのリードが吹っ飛んだ。(△6四銀とせず△5九龍で▲4九歩△3五桂だったか? 分からない)
心を折られてしまったが、しばらく粘る。しかし的確に攻められて負け。これほど強いと県代表は間違いないでしょう。naさんの優勝に期待します。久しぶりに喰らった王手飛車にすっかり調子を崩してしまい、24でまったく勝てなくなっている、泣。
« 支部研究会始まりました | トップページ | 寄稿:支部対抗戦九州ブロック応援記・前編 »
「支部」カテゴリの記事
- 長岡裕也先生をお迎えしました(2024.06.10)
- 琉球支部7年目です!(2024.02.04)
- 横山友紀先生をお迎えしました(2023.06.12)
- 琉球支部6年目です!(2023.02.11)
- 琉球支部と亀将棋研究会の対抗戦・2回目(2021.09.29)
コメント