VS47
先々週のVSも対外試合。今度はTパパの出番だ。お相手は神戸のNさん。この方も将棋の強い方の教え子で四間飛車が得意戦法とのこと。振り飛車党同士はどう戦うのか興味津々。
だが、NさんはTパパの四間飛車を見て相振りを回避。採用したのは最新形のエルモ型右四間飛車! いよいよ△6五歩で後手から開戦!

感想戦ではこの数手前から検討したが、変化が多くてどれも難しそう。Tパパが何か技を掛けよう掛けようと工夫したが、どれもすり抜けられてしまったようだ。
それでもTパパは、飛角交換から手を作り、後手の銀をつり上げて角成りして金を取るが、Nさんは冷静に△4二銀と手堅く受ける。ここからTパパは攻めあぐねてしまった。

いよいよ終盤。後手の△5七香にTパパの根性の受けは?

解答は▲6九飛。しかし、△同龍▲同金△6一飛の馬・金取りに進むので、▲6九飛はあまり良い手ではないような。だが、後から激指先生に尋ねると、これが最善手だった。(△6一飛)▲4六馬△6九飛成▲5七馬と後手有利で進むのだが、先手陣地も厚くなる。Tパパの粘り強さに大いに感心したのだ。

ここから一波乱あったが、Tパパは力及ばずに負けた。それでも、勝負に対する不屈の精神を見せつけられたのだ。おれが、Tパパに勝てない理由が分かったような気がした。最後まで諦めない心、それが大事!
« 懐かしい将棋大会・その8 | トップページ | 2021年・朝日アマ将棋名人戦・沖縄県大会の応援に行きました »
「研究会」カテゴリの記事
- VS69(2022.05.08)
- VS68~ゆるり将棋会のお手伝い(2022.05.02)
- VS64(2022.03.23)
- VS63(2022.03.18)
- VS62(2022.03.06)
コメント