寄稿:2022年・天童の人間将棋に行きました・中編
Kondoさん:
4月16日(土曜日)
雨の中、天童へ向かう。電車の所要時間は20分くらい。車窓から見える桜が満開ですごくきれいだ。やがて駅に到着。予約していた栄春堂さんへ書き駒体験でお邪魔する。
道中にはポストの上の駒や歩道の詰め将棋、駒の絵が書いているマンホール等、色々楽しめる。
書き駒体験では、商売柄、「左馬」を選ぶ。我ながら良い出来映え。女将さんと娘さんとしばらく歓談。天童の有名駒師の話やこれまでの人間将棋の話も聞けて楽しかった。
川沿いを歩いて駅に戻る。両岸にはしだれ桜が咲き誇る。橋ごとにある金将や銀将の駒の置物も素敵だ。
次は天童駅にある将棋駒博物館へ。各国の将棋に似たゲームの紹介や貴重な駒や江戸時代の資料等を見る。売店には色々なグッズがある。扇子の売れ行きは、斎藤先生と豊島先生が人気とのこと。
博物館を出ると「ご自由に対局どうぞ」の張り紙を見つける。「一局だけ」と嫁に断って中へ。将棋連盟天童支部の拠点のようだ。受付を済ませ、紹介された方と対局。指し将棋はいつも楽しい。
駅ナカのイベント会場では、駒の即売会フェアをやっており、高価な駒もあった。手は届かないが、目の保養になった。
テレビでは、本日の人間将棋が生中継されている。面白すぎて最後まで見た。明日も盛り上がるといいな。お腹も空いたので近くの蕎麦屋へ。安くて美味しくて大当たり。いつも食べている蕎麦とは大違い。本物はこんなに美味しいのか!
食後は近くの足湯でしばしの休憩。時間がゆっくりと流れている。ケーキ屋さんでスイーツを買って、公園で花見をしながら食べる。小さい公園がいくつもあり、どこも桜が植えらている。桜を見るなんて、石垣島に移住する前の18年ぶりくらいかな。本当にきれいだ。
この後は天童タワーで土産を買い求め、晩御飯はイタリアン。この日は全て徒歩で行動した。とても疲れたが、日頃の運動不足の解消になったようだ。
つづく
« 寄稿:2022年・天童の人間将棋に行きました・前編 | トップページ | 寄稿:2022年・天童の人間将棋に行きました・後編 »
「寄稿」カテゴリの記事
- 寄稿:2024年・しんぶん赤旗将棋名人戦・沖縄県大会に参加しました(2024.08.11)
- 寄稿:2023年・沖縄こどもの国将棋大会に参加しました(2023.12.15)
- 中継リポート:糸満支部結成記念会に参加しました(2023.09.25)
- 寄稿:2023年・高校竜王戦の応援に行きました・後編(2023.08.18)
- 寄稿:2023年・高校竜王戦の応援に行きました・前編(2023.08.17)
« 寄稿:2022年・天童の人間将棋に行きました・前編 | トップページ | 寄稿:2022年・天童の人間将棋に行きました・後編 »
コメント