イベント

2019年10月26日 (土)

参加型トークイベント「詰将棋の魔法」に参加しました

10月22日に県立武道館で開催されたイベント、「詰将棋の魔法」に参加しました。詰将棋作家の新ヶ江幸弘氏を講師としてお招きした講演会でした。

まずは、その歴史を紐解きながらご紹介。江戸時代の「将棋図巧」と「将棋無双」の作品集からいくつか紹介して、その詰め上がり方をスクリーンで鑑賞しました。特に、伊藤看寿の将棋図巧 第九十九番「寿」の煙詰めでは、詰め上がり図に会場から「おおっ」と驚嘆の声が漏れました。611手の長手数ですが、最後は3枚の駒での詰み。このような超絶技巧の作品が200年以上も前、江戸時代に創作されていたことに驚きです。

 

Kotobuki
Kotobuki-tumeagari

 

さらに、その手数を越える作品の歴史を解説して下さいました。究極の最長手数1525手詰めの作品「ミクロコスモス」には、人間の無限の可能性を感じます。

新ヶ江氏ご自身の作品では、作家の意図したところや工夫したポイントを丁寧に解説して頂いたので、詰め上がりまでの妙技を味わい深く鑑賞することが出来ました。また、地元ネタとして沖縄在住の詰将棋作家の作品もいくつかご紹介。作家さんには、それぞれの個性と独創性がありますね。

休憩を挟んで、後半では詰将棋の作り方のお話。しかし、4級のぷりうすには詰将棋の理論的なお話は少し難しかったかな。新ヶ江氏の準備なさっていた題材が濃密すぎて、後半はやや駆け足気味に進みました。具体的な創作方法については、また次の機会にということで。

トークイベントということで質疑応答の時間もありましたが、指し将棋ファンの方が多かったので、やはり「実戦に詰め将棋は役に立つか?」が関心のテーマになりました。ぷりうすは、創作のほうに興味があったので、少し残念。最後の質問でやっと「先生にとって良い作品とは?」と尋ねた方がいらっしゃいましたが、新ヶ江氏の回答は「美しい詰め上がり図」でした。自身の作品に芸術性を追求していらっしゃるようでした。氏には未発表の作品がいくつもあるそうでしたので、これも楽しみ。

将棋を題材としながら、指し将棋とは違う、これまで馴染みのなかった詰将棋の創作がテーマのイベントは新鮮でした。主催のゆるり将棋会のabeさんとゲストの新ヶ江幸弘氏へお礼を申し上げます。

 

Dsc04510s

 

2019年9月 2日 (月)

2019将棋女子イベント開催しました

昨日(9/1)、那覇市の牧志ほしぞら公民館にて、我らが琉球支部は第2回将棋女子イベントを開催致しました。この日は朝から快晴の行楽日和のお天気でした。

今年は35名の将棋女子に来場して頂き、無事に終えることが出来ました(昨年は37名)。ほんとうにありがとうございます!
実は、市内の高校将棋部女子の皆さんへ前もって参加をお願いしていましたが、前日に「夏休みの宿題が終わらない(泣)」との連絡が次々と届き、今年は大丈夫かなあと心配していましたが、それも杞憂に終わりました。将棋を覚えたいという初心者の方が、多くいらっしゃいました。

午後12時半に集合。会議室のレイアウトや机・椅子の配置も去年と同様なので、あっという間に準備できました。今年も手作り感満載の飾り付けです、笑。

Dsc04364s

午後1時前にすでに10名ほどいらして、今年も幸先良いスタートを切ることができました。初心者の方には手作りテキストを用いて、駒の動かし方から受講して頂きました。2時過ぎに少し混雑して受講や指導対局を待たせることになってしまいましたが、おやつコーナーや読書コーナーで時間をつぶして頂きました。皆さんの滞在時間も長くて、この日は存分に将棋を楽しんで頂けたかと思います。

Dsc04390s
Dsc04393-2s

いらした女性の年齢層が幅広く、将棋に関心を持ったきっかけも様々でした。子や孫と一緒に遊びたいからとか、あるプロ棋士のファンになったのでルールを覚えたいからなどでした。ぷりうすは、大会に女性がもっと参加して欲しいと思いイベントを企画したのですが、女性の皆様の将棋への関心のあり方は異なっていました(男の子なら勝負に勝ちたいという気持ちが強いのでしょう)。

Dsc04377s

いずれにしても裾野を広げないことには、メジャーな趣味にはなりません。公民館やカルチャースクールあたりで、女性限定の講座を開いてもおもしろいと思います。

参加して頂いた皆様、どうもありがとうございました。最後になりましたが、大盤や駒・盤を貸して頂きました、沖縄支部連合会さま、宜野湾こども将棋サークルさま、ゆるり将棋会さまに感謝申し上げます。お手伝いして頂いた皆様もありがとうございました。

PS/本日の琉球新報さんの19面に記事として取り上げて頂きましたので、ぜひご覧下さい。
*画像は個人の顔の判別が出来ないくらいまで画質を落としています。ご了承下さい。

2019年2月26日 (火)

王将戦・那覇対局二日目。大盤解説会へ行きました

昨日(2/25)も琉球新報ホールへ。午前は1日目の棋譜を並べたり、中継ブログをチェックして過ごしました。「先手が厳しい」とか「早い終局になるかもしれない」というコメントを読んで、定刻の時間には会場へ着いておくほうがいいかなと、予定より早めに自宅を出発しました。

午後2時から始まった大盤解説会には、すでにたくさんのお客さんが駆けつけていました。関係者に尋ねたところ、この日、およそ230名の将棋ファンが集まったそうです。

佐々木勇気七段と和田あき女流初段がステージに登場して、初手から解説を始めました。初心者にも分かるように、一手の意味をやさしく説明しながら、現局面まで進行していきました。

 

Yukis


勇気先生の「久保王将は(藤井システム模様の)バランスで勝負。渡辺棋王は(ミレニアム囲いの)固さで勝負」という見立てを披露して、東和男八段にバトンタッチ。ここで封じ手の封筒と用紙の披露がありましたが、まさかこんな貴重な物が手渡しで会場内を回ることになるとは!
どうぞ、ご覧下さい(はさみを入れた耳みたいなところを、誤ってちぎってしまわないかと、はらはらしました)。

 

Huzite1s


Huzite2s


Huzite3s

 

さらに大盤解説は、鈴木大介九段と中田功八段へと豪華リレーが続きました。 指し手が止まっている間は、退屈するかなと心配していましたが、そんなことはありませんでした。棋士の先生方の話術は、観客をすっかり魅了しました。

 

Koyans

 

終盤に入って、久保王将の▲1三銀から逆転かと検討陣が色めき立ちました。控え室に戻ったはずの中田先生が、何度も解説会場を往復して、検討陣の読み筋をお客さんへ説明してくれました。しかし、それでも渡辺棋王は相手の猛攻を振り払い、勝ちを見切っていたようです。96手まで後手の勝ち。渡辺棋王の4-0での王将位奪回のシーンを目の当たりにしました。

 

Finals

 

今年の渡辺棋王は強すぎます。順位戦では11連勝でA級復帰が決まっているほか、現在レーティング・ランキング第一位。久保王将もA級残留を決めたりと、決して不調というわけではありませんが、渡辺棋王の勢いを止めることができませんでした。

終局後に勇気先生が「ほぼ完璧でノーミス。渡辺棋王の緻密な組み立てに、久保王将は振り飛車独特の戦いが出来なかった。一方的な負けではないが、互角な終盤戦になったときに、一歩抜き出す紙一重の差だったと思う」と講評されました。タイトル失冠となってしまった久保王将を気遣い、両対局者のステージへの登場はありませんでしたが、勇気先生による久保王将への思いやりの言葉は、印象に残りました。

昨日、今日と素晴らしい対局を見せてくれた両先生をはじめ、本イベントのために沖縄にいらして頂いた棋士の皆様へ感謝申し上げます。王将戦・那覇対局の開催にあたりご尽力いただいた関係者の皆様にもお礼申し上げます。夢のような3日間でした。

 

2019年2月25日 (月)

王将戦・那覇対局初日。指導対局を見学しました

意表を突いた久保王将の初手7八飛で、第68期王将戦七番勝負第4局の1日目が始まりました。午後は、プロ棋士による指導対局のイベントもありました。13時の受付開始を待たずに、先着30名の枠はあっという間に埋まったそうです。早くから列に並んだ皆様はラッキーでしたね。ぷりうすはモノレール車内で棋友から「受付終了」の連絡をもらい、やむなく断念。新報ホールへは、指導対局の見学へと相成りました。

会場へ入ると、大型スクリーンには王将戦のライブ映像が映し出されていました。それを熱心に見入るコーヤン先生から現局面の状況を教えて頂きました。2日目のコーヤン先生と勇気先生による大盤解説会がとても楽しみです。

指導対局は前後半15名ずつの2部構成の五面指しで行われました。ステージを背にして左から大介先生、勇気先生、あき先生でした。道場の子が大介先生から8枚落ちの指導を受けていたので、しばらくその様子を見学しました。さすが、初心者向けの本をたくさん書いている大介先生。分かりやすく的確な教えには、学ぶ所が多くありました。苦手な駒落ちのセオリーを勉強出来ました。

午後4時をもってイベントは終了。指導を受けることのできた皆さんをうらやましく思いました。最後に本日の感想をどうぞということで、3人の先生の講評がありました。

あき先生「皆さん、しっかりと勉強していますね。今日1日楽しく過ごせました」。
大介先生「お疲れ様でした。角落ちでひねられてしまいました、汗。皆さん、定石をしっかりと勉強していました。短い時間でしたが、ありがとうございました」。
勇気先生「11局指しました。へとへとです、笑。プロになって初めての沖縄での指導対局でした。今日は印象に残る一日になりました」。

先生方、お疲れ様でした。ごゆっくりお休み下さい。

 

Sidou1s

 

*画像は個人の顔の判別が出来ないくらいまで画質を落としています。ご了承下さい。

2019年2月24日 (日)

王将戦・那覇対局の前夜祭へ参加しました

昨日(2/23)、第68期王将戦七番勝負第4局の前夜祭が那覇市・琉球新報ホールで開催されました。この日はプロ野球のオープン戦(沖縄で3試合!)があり、来場者は少ないんじゃないかと、はらはらさせられる噂を聞いていましたが、そんなことはありませんでした。およそ150名の将棋ファンや関係者の来場があり、会場は大入りでした。

 

Dsc02976s


沖縄らしく「かぎやで風」の琉舞で、お祝いの座開きです

 

Kagiyadehus

 

本日の主役の久保王将と渡辺棋王がステージに登場しました。1月にプレイベントで行われたこども王将戦の表彰式から始まりました。詳しくは王将戦の中継ブログを見てね。

 

 

1s


乾杯の挨拶が終わり、歓談の時間となりました。皆さん、ひとまず料理の確保へとあわてていたようですが、ぷりうすは作戦通りに逆の行動を取りました。まずは、久保王将とツーショットとご挨拶。続いて渡辺棋王とツーショットとご挨拶。お二人とも気さくな方でした。明日の対局に備えて、両対局者は途中で退場されると式次第にあったので、混み合う前にまずは記念撮影を済ましておくべしと行動したのが功を奏しました。しばらくすると2人の前には順番を待つ長蛇の列ができました。その代償として、ケータリングの器はほとんど空になっており、ご馳走を頂くことができませんでした、泣。

続いて、コーヤン先生へご挨拶。昨年の5月に久留米王位戦の会場でお会いしたことを覚えていらっしゃいました。 大介先生にご挨拶。NHKの四間飛車講座から将棋を始めたと伝えたところ、光栄ですと笑顔で応えて頂きました。「沖縄に何十回も来ている」という勇気先生へご挨拶。女性ファンに囲まれてうらやましい限りでした。和田さんはおじさんファンに大人気でしたね、笑。

 

Yosous

 

最後は関係者が登壇して、明日の対局の戦形予想を披露しました。先手番の久保王将の中飛車に渡辺棋王の居飛車の対抗形であろうと。これが皆さんの一致した意見でしたが。。。

プロ棋戦の前夜祭は初めてでしたが、とても楽しめました。本日からの対局がとても楽しみです。おお、久保王将の初手7八飛で始まったようです!

2019年2月21日 (木)

いよいよ王将戦・那覇対局が開催されますよ

第68期王将戦七番勝負第4局が、那覇市・琉球新報ホールで開催されます。

 

Img_1447_2


タイトルホルダー唯一の振り飛車党である久保王将と、今シーズン絶好調の居飛車党の渡辺棋王の対戦です。現在のシリーズ成績は、渡辺棋王の3連勝。あと1勝でタイトル奪取です。那覇対局では、振り飛車と居飛車の意地のぶつかり合いとなるでしょうか。

県内で将棋のタイトル戦が行われるのは、18年ぶりです。一人でも多くの方がイベントに参加して、盛り上げて欲しいと思います。ぷりうすも応援に行きます!
これをきっかけに将棋愛好家がますます増え、この中から県出身のプロ棋士が誕生してくれることを期待しています。

 

2月23日(土)前夜祭
2月24日(日)対局初日・指導対局
2月25日(月)対局2日目・大盤解説会
くわしくはこちらをどうぞ。

 

ところで、王将戦名物の「勝者罰ゲーム」ですが、第4局ではどういった趣向で準備しているでしょうか。これまでをおさらいしましょう。(*対局に勝った棋士は、ご当地で何らかのコスプレ撮影されるというお約束で、翌々日のスポニチに掲載されます)

 

Day1_2
第1局  静岡県掛川市

 

Day2_2

第2局  大阪府高槻市

 

Day3_2

第3局  栃木県大田原市

 

まだ、ちょっとゆるいですよね。那覇では、きつめのものでお願いしますよ、笑。

 

2019年1月23日 (水)

王将戦・第四局の広告が新聞に掲載されました

Shinbun

本日(1/23)の琉球新報の朝刊に一面広告が掲載されました。「王将をかけた戦いが始まる 18年ぶりのタイトル戦 沖縄開催」と力強いキャプションが入っていました。

年末将棋大会あたりから、少しずつ情報が公開されていましたが、ついにその全貌が明らかになりました。地元の主催が琉球新報社なので、ライバル紙を取っている将棋ファンにも知らせてあげよう、笑。

 

以下の日程で開催されます。
2月23日(土)前夜祭
2月24日(日)初日(指導対局)
2月25日(月)2日目(大盤解説会)

 

王将戦の中継ブログには、どのように進行していくのか詳しくありますので、そちらをご覧下さい。

沖縄でのタイトル戦が盛大に催されて、これからもますます将棋人気が高まることを願っています。将棋ファンが一人でも多く会場に集まって、皆で盛り上げていきましょう。

2018年12月 4日 (火)

第68期王将戦七番勝負第4局は那覇市で開催

昨日(12/3)の挑戦者決定のプレーオフにて、渡辺明棋王が糸谷哲郎八段に勝って、挑戦者に決定しました。今期の王将戦はタイトルホルダー同士の戦いになりましたね。
来年1月からいよいよ七番勝負が始まりますが、なんと第4局が那覇市で開催されることが正式に発表されました。こっそり集めた情報によると、前夜祭やプロ棋士による将棋教室、大盤解説会と盛りだくさんの内容で行われるそうです。

 

Ousyou_scedule_2


2016年に叡王戦三番勝負の第1局が名護市の万国津梁館で開催されましたが、あのときはニコ生放送がメインでしたので、天彦名人が沖縄に来てたよなんて、地元民はあまり知りませんでした。その前はと言うと、2001年10月5日に名護市のブセナテラスで羽生善治王座(当時)と久保利明七段(当時)の第3局が行なわれています。そのときはどうだったのでしょうか。

プロのタイトル戦が沖縄で開催される機会は滅多にありませんので、本イベントが成功するようにと祈念致します。また将棋ファンが一人でも多く、関連イベントに参加し、大いに盛り上げていきましょう。

 

Shinpobilding
開催場所は琉球新報本社ビル(那覇市泉崎)

2018年9月 3日 (月)

「将棋女子イベント」開催しました

昨日(9/2)、那覇市の牧志駅前ほしぞら公民館にて県内初の「将棋女子イベント」を琉球支部主催で開催しました。予想を超える37名の将棋女子に来場して頂き、無事に終えることが出来ました。ほんとうにありがとうございます!

前日の土曜日はお昼頃に土砂降りが数時間続き、明日もこのような天気ならお客さん来ないだろうなあと心配しましたが、当日はすっきりと晴れました。お昼に公民館へ集合し、メンバーで会場の設営、飾り付け。予算があまりないので手作り感はありましたが、だいぶイベント会場らしくなりました、笑。

 

Entrances_3

 

午後1時少し前に開場すると、お客さんがどっといらしゃいました。この時点でイベントは成功したなという感触を得て、幸先良いスタートを切ることが出来ました。
初心者の方にはテキストと大盤を使って駒の動かし方やルールから受講して頂きました。将棋の出来る方には指導対局コーナーへ誘導したり、自由対局コーナーで友人や知人と楽しんで頂きました。お客さんの滞在時間も割と長くて、存分に楽しんで頂けたかと思います。

 

Dsc01520s

 

いらした女性の2/3が初心者でした。お話を伺うと、「女性に限定したイベントなので、参加しても大丈夫かなあ」ということでした。以前から将棋には興味や関心があるのですが、どこで誰から教わったらいいのか分からないという方が多いようでした。
初心者向けといえば子供を対象にして考えがちですが、女性をターゲットにして行うのもありですね。

また、ネットで情報発信する限界も痛感しました。公民館に置いた宣伝チラシやポスターでイベントを知って参加したと言う方が意外と多かったです。そして、知り合いの将棋女子のツテを頼って口コミで宣伝したのも今回の成功につながりました。アナログな手法を活用すれば、もっと将棋人口の裾野を広げることが可能だと思います。

好評でしたので、またいつか第二回が開催出来ればと思っております。参加して頂いた将棋女子の皆様、どうもありがとうございました。

PS/本日の沖縄タイムスさんと琉球新報さんにも記事として取り上げて頂きましたので、ぜひご覧下さい。

 

2018年8月22日 (水)

未来屋書店・体験する将棋イベントお手伝いしました

去る日曜日(8/19)、イオンモール沖縄ライカム内にある未来屋書店さんにて「体験する将棋」が開催されました。未来屋書店さんと宜野湾将棋道場の共催による初心者を対象としたイベントでした。

 

Kanban


この日、席主に出張の仕事が入ってしまい、道場会員のぷりうすは急遽お手伝いを頼まれました。書棚から羽生さんの「こども将棋入門」を引っ張り出して、矢倉の組み方はどんなだったっけ?とか、改めて基礎をおさらいして、前の晩から備えました。難しい質問をされませんように。

ライカムはオープン間もない頃に一度来たくらいです。未来屋書店さんは正面から向かって左側にある独立棟なのですね。静かで落ち着ける店舗です。2階にコーヒー屋さんもあります。高台に位置しているので、窓から見える景色もいいですね。

 

Miraiya_2


開始の午前11時前から親子の希望者が列に並び、幸先良くスタートしました。駒の動かし方から学びたい方はKさんのところへ。ちょっと指せる方や腕自慢さんはお隣の指導員のところでというように、手際よく振り分けて進行しました。ぷりうすは自由対局コーナーを任されて、対局時計は優しく扱ってねと伝える係りでした、泣。
それでも5人と駒落ち将棋しましたよ。将棋の楽しさを伝えることはできたかなと思います。午後5時に終了。およそ50人ほどが参加してくれました(結構、忙しくて昼食も交代であわたただしく済ませました)。

道場やサークルがどこにあるのかと質問されたり、定期的に大会が開催されていることを知らない方もいました。もっと積極的に情報発信する必要があることを痛感しました。

 

Miraiya3


運営に携わった道場の皆さん、お手伝いに来てくれた琉球支部の皆さん、お疲れ様でした。イベントに参加して頂いた方々、どうもありがとうございました。今度は大会会場で会えるといいですね。