漫画

2024年7月22日 (月)

「龍と苺」第16巻を購入しました

竜王戦の決勝トーナメントを勝ち進んで、苺ちゃんはついに山野辺竜王に挑む。本気で打ち込めるものがないと日々退屈していた少女には、とてつもない将棋の才能が隠されていたわけだが、最初から最強ではなかった。地道に努力しているところや読者の想像を超えた駆け引きや心理戦で勝利する人間ドラマがおもしろく、毎週水曜日のサンデーうぇぶりの更新を心待ちにしていた。

0722a
0722b

いよいよフィナーレが見えて、ここまでくると苺ちゃんが竜王位を獲得するのは間違いない。どのような結末を迎えるのかと次巻も楽しみだ。

0722c

2024年3月29日 (金)

「龍と苺」はどこへいくのか

将棋マンガは「龍と苺」を当ブログでは一押ししている。苺ちゃんが竜王位を獲得した後は、「棋士になるかというと、そうならないように思う。彼女の性格やこれまでの言動と行動からして、意外とあっさり将棋を止めそうな気がする」と連載もまもなく終わるだろうと予想していたが、実際はとんでもない展開になってしまっている!

0329a

サンデーうぇぶりで新章の第4話が公開されているが、実は夢落ちでしたとか「はい、カット!」ということはもうないだろう(新将棋会館建設のためのタイアップ企画だと思っていた)。どこへ苺ファンは連れていかれるのだろう?

0329b

最新巻では、奨励会・三段リーグの最終日と竜王戦挑戦者決定戦の第3局のお話。斉藤二冠を相手に1勝1敗で迎えた3局目の苺ちゃんの作戦とは?熱戦が繰り広げられる第15巻もおもしろかった。

0329c

 

2022年10月15日 (土)

「龍と苺」に惹かれるばかり

一昨日は巻き返しを期待したが、史上初の「女性棋士」誕生はならなかった。やむなく投了を告げる場面で、ぷりうすの目は潤んでいた。里見さんに続く女性を期待する。

 

Ichigo9

マンガの世界では苺ちゃんの快進撃が止まらない。第9巻は竜王戦の本戦トーナメント2回戦の様子が描かれる。勢いのある若手強豪に苺ちゃんが取った作戦とは?お笑い多めの本巻はもう3回読んだ。

Ichigo9b

この「龍と苺」というマンガ、もし男子中学生を主人公にしてスタートしていたらどれほど注目されただろうか。いくらプロ棋士相手に勝ち進んだとしても藤井聡太という天才が大活躍している現実の世界と比べてインパクトはいささか弱い。

意表を突いて女子中学生を主人公に据えたと思うが、苺ちゃんが竜王戦を勝ち進み、棋士になるかというとそうならないように思う。結末がどうなるかネットでは話題になっているが、彼女の性格やこれまでの言動と行動からして意外とあっさり将棋を止めそうな気がする(作者は読者の予想を超えて物語を展開してきたのでエンディングの予想ははずれるだろう)。とにかく目が離せないマンガであることは間違いない。

2022年7月23日 (土)

花四段といっしょ/増村十七

新しい将棋マンガコミックが6月に出ていたんだ! 島井女流棋士のTweetでそれを知って、あわてて購入した次第(誰も教えてくれないんだから)。販売開始からたった1ヶ月で2刷目なので、人気のようだ。

「花四段といっしょ/増村十七(朝日新聞出版)」の第1巻を読了。どこで掲載しているか調べたが、紙媒体ではなくネットで連載しているらしい。

Hana01

主人公の花すみれ四段は、C級2組に所属する若手プロ棋士。性格は温厚で、対局中に脳内にうずまく雑念といつも格闘している。これが彼の特徴だが弱点でもあるので、タイトルを狙える力はなさそう。また、将棋以外でどう稼ぐかにも悩んでいる様子。

そんなちょっと変わった花先生をメインに将棋界という特殊な境遇に生きる仲間達をコミカルに描いた本作だが、本格将棋マンガかと訊かれると、う~ん、悩ましい。いちおう「将棋の棋士のお話です」と帯にはある、笑(先崎先生のエッセイに近い感じかな)。
監修に複数の棋士の名前があり、取材したエピソードを膨らませて描いているようだ。

我々素人から見ると、プロ棋士は集中力の塊のような存在だと思うが、実際のところ、プロの先生方も対局中はいろんな雑念と戦っているのかなと想像してみるのも楽しい。そういうゆるいストーリーばかりで、読んでほのぼのさせられる。絵も達者だ。将棋ファンにお勧めのマンガなので、ぜひどうぞ。

Hana02

 

2022年6月25日 (土)

「龍と苺」はどこまでいくか!

8kan

待望の第八巻(小学館)を購入した。苺ちゃんは竜王戦6組を勝ち抜き、いよいよ決勝トーナメントの本戦へ参戦。主人公の敵役を務めるプロ棋士の皆さんも役者揃いだ。ただこのマンガに引き込まれるばかり。

Ichigo_20220625171701

日経新聞の「私の履歴書」に漫画家の里中満智子先生が登場した。少女誌は読者の年代別にたくさんの種類があり、雑誌ごとにマンガを描き分けていたとのこと。
少年誌の編集者に男性の世代別の好みの違いを尋ねたところ、「男子に受けるシーンは全世代で同じです。それは闘って勝つ場面です」と答えが返ってきたそうだ。

これを読んで納得。いい年になってもこの少年マンガに夢中になれるのは、強敵や難敵を打ち破るシーンに、男のロマンが持てるからだと分かった、笑。

今週号で連載100回。これだけ人気爆発なら完走するだろう。このところ将棋マンガは途中で連載打ち切りが続いていたが、「龍と苺」にそんな心配はいらない。

Ichi-go-100

連載100回記念の扉絵のポスターが(あれば)ほしいなあ。

2022年4月27日 (水)

「龍と苺」を早く読みたくて!

アマチュア枠から竜王戦6組に出場した苺ちゃん。敵意むき出しの棋士を相手に真っ向から闘う。

Ichigo1_20220427192401

重苦しいシーンの連続かと思いきや、新学期を迎えて彼女は将棋部の部長に就任。新入部員を引き連れて中学生大会へ出場する。待望の第七巻(小学館)は棋戦の合間の学園ストーリーも含まれる。

Ichigo2

テンポが良いだけでなく意表を突く展開で進むので、コミックになるまで待てない。水曜の朝はネット配信の「龍と苺」の最新話を読むのが日課だ。週刊誌より一週遅れなのは無料なので仕方ない。

現在、進行中の対局はどう決着がつくのか気になり、今日は仕事が手に付かない。だいぶ遠くのコンビニへ向かう。なるほど、こういうふうに終局したのかと感動する、笑。

Ichigo3

 

2022年1月27日 (木)

「龍と苺」が楽しみ!

2日に道場で行われた新春将棋大会の賞品に「龍と苺」のコミックがあった。席主、分かっているじゃん!

待望の第六巻(小学館)は年末に刊行された。もう3回も読んだが、その都度、何かしらの発見がある(苺ちゃんのTシャツのプリントが、15だ!)。

Ichigo1

将棋を覚えたての女子中学生がアマ竜王になったのも驚きだが、そんな彼女がいよいよ竜王戦(6組)のランキング戦へ出場する。第六巻では、プロ棋戦のデビューを前に、奨励会を目指す仲間達と将棋漬けの毎日を過ごす姿が描かれる。竜王直々にプロの世界へ来いと誘われるが、苺ちゃんの目標はケンカに勝つことなのだ!

強くなるために将棋に打ち込む苺ちゃんをメインにしながら、将棋に生きる者達の人間ドラマとしてもおもしろく描かれているので、このマンガに引き込まれるばかり。

Ichigo_20220127182301

 

2021年10月30日 (土)

「龍と苺」は止まらない

毎週水曜日は、朝刊より先にネット配信の「龍と苺」の最新話を読みます。こちらの予想を超えて展開するストーリーに作者の力量を感じます。

待望の第五巻(小学館)が出ました。アマ竜王戦を終えた苺ちゃんが奨励会試験を受けるのかどうか皆の関心を集めますが、彼女が目指すところは最初からぶれません。

Ichigo03_20211030184201

本巻では、名人戦の様子やプロ棋士との出稽古、仲間達の奨励会受験の様子が描かれます。将棋界のトピックを入れつつ、苺ちゃんがこれからどう将棋に関わっていくのかと今後の展開がますます楽しみです。ほんとにおすすめの将棋マンガですので、まだの方はぜひどうぞお読み下さい。

 

Ichigo01_20211030184201

 

2021年6月27日 (日)

「龍と苺」はいいよね

去年に続き、今年もアマ竜王戦の全国大会(と地方予選)は中止になりましたが、漫画の世界では熱い戦いが繰り広げられています。我らが苺ちゃんも並み居る強豪を倒して快進撃を続けています。

待望の第四巻が出ました。毎週水曜日にネットで最新話を読んでいますが、ざっと目を通す程度にしています。「龍と苺」(柳本光晴/小学館)は紙の本でじっくり味わいたい、お気に入りの漫画ですから。

Ichigo03
Ichigo02

奨励会を目指す名人の娘や苺ちゃんに負けないほど強い地方の女子高校生、プロ編入試験目前のアマ王将など、魅力ある登場人物が続々登場しました。また、現実にはありえない苺ちゃんと竜王とのやりとりなど、作者の気合いとパワーでさもありなんと思わせてしまいます。「消える魔球」に代表されるような昭和の少年野球漫画にも似た、馬鹿馬鹿しいと言ってしまえばそれまでですが、それ以上にエンターテインメントとして楽しめることができるのです。早く続きを読みたい本格(?)将棋漫画なので、ぜひどうぞ。

Ichigo01

 

2021年3月31日 (水)

龍と苺はとてもおもしろい

昨年5月に週刊少年サンデーで連載が始まった「龍と苺」ですが、苺ちゃんの快進撃は止まりません。ローカル大会での優勝に続き、アマ竜王戦の県大会へ挑みます。

このたび、待望の第三巻(小学館)が発売されました。ストーリーのテンポの良さや登場人物のキャラ立ち、苺ちゃんの生意気な物言いなど、すべてに魅了されています。とてもおもしろい将棋漫画が出てきたなあと感動しています。

コミック化されるまで雑誌やネットで続きを追うことを我慢してたのですが、今では単行本になるまで待ちきれず、ネット配信の「サンデ-うぇぶり」を利用しています。水曜の朝はコーヒーを沸かして、この漫画を読んで一日が始まります。口からコーヒーを吹き出してしまいそうになるシーンが必ずあるのも良いですね。

Ichigoc

井鶴八段に取られた財布はいつ取り戻せるのか、またタイトルの「龍と苺」の”龍”とは何かなど、今後のストーリーの展開に目が離せません。皆さんに全力でおすすめしたい漫画です。

Ichigoa